Windows10のサポートは2025年10月14日に終了します。
それ以降はOSの更新が行われなくなるため、時間の経過とともに、セキュリティ面の脆弱性は高まっていくばかりです。
また、古いパソコンだとWindows11にアップグレードができません。
Windows10のサポート終了後、Windows11にアップグレードできないパソコンは、ハードウェアが壊れていなくても、実質的に使えなくなっていきます。
このため、Windows11がインストールされているパソコンに買い替えるしかないと思われがちですが、新品だと安いものでも10万円近くの費用がかかるため、手軽に買い替えができないという人も多いでしょう。
中古パソコンは新品より安い一方、壊れやすいので安心して使い続けるのは不安が残ります。
そこで、熊本市在住の尾田憲昭さんは、Windows10をそのまま使い続けながら、セキュリティが求められるインターネット接続時に別のOS(Ubuntu Cinnamon)を同じパソコンで使用することで、セキュリティリスクを避けながら安心して使える方法を提唱しています。
Ubuntu CinnamonはWindowsからの移行を想定して作られたLinuxであり、無料で利用できるOSです。
Ubuntu Cinnamon・Windows10は「お手軽デュアルブート」で、簡単に切り替えられます。
その結果、Windows10のサポートが切れた後も、インターネットに繋がずに使うことでセキュリティ面の脆弱性を気にせずに済む場合が多いです。
このWindows10・Ubuntu Cinnamonのインストールから使用方法までまとめたのが「第4世代~第7世代インテルCPUのWindows10パソコンの買い替えを先延ばしして金銭的余裕を作る完全ガイド」です。