サッカーだけに限らず、何事においても基礎・基本が重要なことは言うまでもありません。
人間というのは気を抜くと手抜きをしたくなる本能的な傾向がありますから、すぐ使える
あんちょこ的なノウハウやテクニックを求めたくなりますが、基礎を疎かにして、その場
しのぎを続けたところで、すぐに役立たなくなるだけです。
しかし、サッカーの基本能力を磨くために行っているはずの基礎練習が、単なる暇つぶし
にしかなっていないケースが意外に多いと指摘をするのは、元プロサッカー選手で、今は
横河武蔵野シティFC監督を務める吉田康弘さんです。
単なるウォーミングアップでしかない基礎練習をしているチームが多いと吉田さんは指摘
しているわけですが、パス練習一つをとっても明らかだと言います。
パスというのは、
- 止める動き
- 蹴る動き
にわかれますが、少年サッカーチームだけに限らず、一つひとつの動作をしっかりと身体
に叩き込むと言った理由で別々の動作として練習させるところが少なくありません。
その一方、実際のプレイではボールを止めずにパスすることが一般的ですし、バカ丁寧に
ボールを止めた途端に相手チームのディフェンスからすれば格好のカモとなりますから、
止めてから蹴る練習を徹底してきた選手ほど「試合では使えないクズ」となるわけです。
このような無能を量産するだけの無意味な基礎練習をするのであれば、試合で役立つパス
練習をしている方がマシですし、吉田さんも「吉田康弘の究極のサッカーパス上達理論」
を提唱して、サッカー試合で役立つ本当の基礎練習をするべきだと提唱しています。