サッカーでドリブルやパス、シュートと言った基礎的な練習がうまくこなせなければ
試合で求められるチームプレイができなくなりますから、レギュラーはもちろんです
が、補欠での出場も絶望的です。
ドリブルどころかキックもまともにできなければ、ゴールキーパーなどを任せるわけ
にもいかず、どのポジションも無理という結果になりかねません。
このため、サッカーの基本的な動作ができるようになるまで練習を繰り返すわけです
が、運動音痴であれば同じ練習を繰り返しても全くと言っていいほど上達することは
ありません。
お前は劣っているんだから、普通の人の2倍、3倍と練習してようやく人並みになれる
などと指導者からも言われる始末ではないでしょうか。
しかし、単に練習量を増やしただけでは解決しないと指摘するのは、元Jリーガーの
越智隼人さんです。
今は山形市にあるサッカーチーム&スクール「S.F.C.ジェラーレ」でジュニアユース
監督を務める越智さんですが、入門者の中にはドリブルやパスがまともにできない事
も珍しくなく、「できるようになるまで徹底的に反復練習」というのでは前途に絶望
して退団するケースが多いと指摘します。
運動音痴でありがちなドリブルやリフティングなどのボールコントロールができない
といった状態を改善するには、どのようなトレーニングが効果的なのでしょうか?
どう動けばボールコントロールができるようになるかを頭で理解した上で、頭の中で
考えなくても体が自然に動ける状態にすることが目標ですが、実際に越智さんが指導
している具体的なトレーニングメニューをDVD動画教材にまとめたものが公開されて
います。
それが、元Jリーガー越智隼人のサッカー上達法です。
サッカーボールがなくても一人で取り組めるトレーニングメニューと、二人でボール
を使って行う練習法の2種類が用意されています。
ボールコントロールができるレベルに到達したら、二人で連携プレイなどを練習する
という流れになります。